巨樹を訪ねる 萩日吉神社の児持杉

K-1 / HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
関東の僻地に住んでいるもので、埼玉県にはほとんど縁がありません。
海なし県である埼玉県のまたほぼ中央部、かなり山奥感のある比企郡ときがわ町に巨樹巡りに行ってきました。
ときがわ町は全体の7割が森林だそうで、大きな樹も多いらしい。
その中でも最も目を引くのが、萩日吉神社の鳥居奥を固める「児持杉」です。
(本来、単に「児持杉」という名称ですが、同名の杉も多くあると思うので、神社名を付けて呼ぶことにします)

萩日吉神社に続くまっすぐな道を進んでいる時から、その姿がはっきり見えています。
隠しようもないので、まずその姿をどーんと。

真ん中に祠を抱え込むようにして、かなりの迫力でそびえています。
これはなかなか、見る人を早足にする姿ですね。
若干の斜面に立っていて、樹高が高いこともあってか根元の発達が逞しく、砦のような重厚感を感じます。
明らかに合体樹ですが、横に広がる扇のような、なかなか見ないスタイルだと思いました。

裏側へ回ってみましょう……。

すると、この杉の実際の姿が見て取れます。
さっきの鳥居前から見た姿とはがらっと印象が変わりますね。
そう、かなり近い位置に育ってはいますが、2組の大杉なのです。
この関係を夫婦になぞらえたのでしょう、男杉、女杉という名前がついている。
形は揃っていませんが、どちらも立派な図体をしています。
この写真で、左側が男杉、幹周6.5メートル。右側が女杉、幹周8.9メートルとのこと。
男杉・女杉が一体になってしまうには距離が空きすぎているのでしょう、間の空間を埋めるように祠が築かれています。
御神木であるとともに霊験があり、なんでも、若い男女がお詣りすると子を授かってしまうとか……それゆえの児持杉の名称なのでしょう。

男杉は明らかに折れています。枝の数も少ない。
最初は大きい方が男杉なのかと思っていたのですが、そうではないようで。
思うに、最初は同じくらいの大きさだったものを夫婦として名付けたものの、ある時傷つき、男杉の方が成長が遅れてしまった……のではないかと。
それでも幹周6.5メートルはあるので、根幹部から感じる大きさは結構なものです。

対して女杉。
これはもう、幹周8.9メートルという数字通りの巨大さで、片側に寄ってこちらだけを見ても、杉の巨樹としてかなりの存在感です。
ただし、男・女杉というだけでなく、それぞれ単体としても複数の杉が合体したような様相に見えました。

女杉の上部を見上げる。
屏風のように癒着し、24本とも言われる幹が林立している。
男杉に比べて樹勢にも問題はなさそうです。

ここは埼玉県なのですが、タイプ的には疑いようもなく裏杉ですね。
この辺りは雪が多いのか、よくわかりませんが、そのためにこんなフォルムに育ったのか?
しかし、他に訪ねた杉は明らかに表杉で、困惑しました。
だとすれば、誰かが北陸方面の神社の御神木などから苗木を移植したとか……どうでしょう。
単に折れ方と斜面による重力の影響で似たような形になっただけかもしれません。
しかし、それ以上に特筆すべきは、この位置関係でしょう。
見る距離と角度によっては、しっかり一体となって、巨大なひとつの杉の巨樹に見える。
離れている実態を知ってしまうと興ざめするようですが、この理想的角度で見た姿は、十分二度見三度見に耐える迫力を感じます。
なかなか面白いぞ……と、眺めていて、はたとあることに気づいたのですが。
付かず離れず……。
この杉の位置関係こそ、夫婦長続きの秘訣だと語っているように感じるのは僕だけでしょうか。
適度な距離を置きつつ、見るべき角度から見ればしっかり一体になっているように見える。
うーん、それこそ理想のように思えてなりません。笑

余計なお世話の深読みはともかくとしても、この杉、神社の舞台装置としてかなり良くできていると思います。
神社の入り口である鳥居から覗いた姿こそが、この杉を最も巨大に見る角度である。ほぼ完全一致です
(この記事の、上から2番目の写真がまさにそれに当たります)。
そのために、萩日吉神社の霊威的インパクトがグンとかさ上げされて感じられます。
まさかこれを計算して植えて育てることはできないと思いますが、ご立派ではありませんか。

解説文。
再度になりますが、幼児を授けられてしまうそうなので、お若い男女サンはちょっとばかし気をつけましょう。笑
いや、少子高齢化社会ですから、パワースポットとしてはありがたいところなのかも。
「根周り」とありますが、見ての通りのスタイルなので、女杉の幹周を同じくらいと見ておいても大丈夫でしょう。
もともと合体樹なので、あまり積極的にランキングには出てこない存在だと思いますが、ときがわ町でも最大の巨樹、見た時の迫力は記憶にしっかり残るものがあります。
あっ、見る時は、必ず鳥居を正面に捉えて、見るべき角度から見てくださいね。

「萩日吉神社の児持杉」
埼玉県比企郡ときがわ町 萩日吉神社
樹齢:800年
樹種:スギ
樹高:40メートル
幹周:6.5メートル(男杉)/8.9メートル(女杉)